金利の種類

固定金利は、更に全期間固定と段階金利型固定の2種類があります。
変動金利も一般的な変動金利のほか、固定金利選択型や上限金利特約変動金利とあります。
固定金利の全期間固定は返済期間の全期間、適用金利が変わりません。
そのため、低金利時に借りることができれば、将来の金利上昇リスクから守ることができます。
また、返済額が一定なので、家計管理もしやすいでしょう。
段階金利型は、11年目から金利がアップするなど段階的に金利が変わります。
途中で一度金利上昇はしますが、低金利時に借りることができれば、将来の金利上昇リスクから守ることが可能です。
また、金利が変わるのは一度だけなので、家計管理も比較的しやすいと言っていいでしょう。
しかし、固定金利はどちらも、金利下降時に借りると、結果的に金利負担が大きくなってしまう可能性があります。
金利が低下して金利差が一定以上になったら借り換えの検討も必要となるでしょう。
変動金利は、年2回の金利見直しがありますが、5年間は返済額固定の場合が多いです。
低金利の時や金利が下降している時ならば、低金利のメリットがあります。
しかし、返済額が5年間は変わらないので、急激な金利上昇が起これば未収利息が元金に組み込まれてしまい、元金が増えることもあります。
また、適用金利が上がると、5年ごとに返済額も上がってしまうこともあります。
上限金利特約は、年2回金利が見直されますが、上限金利が決められており、それを超えることはありません。
期間内に上限金利以上は金利が上がらないという安心感を得られます。
また、低金利の時や金利が下降している時は金利メリットがあります。
しかし、当初設定した期間ごとに返済額が変わるので、適用金利が上がると返済額も上がります。
また、上限金利が設定されているため、変動金利よりもリスクは抑えられますが、金利は高い設定になっています。
固定金利選択型は、固定金利期間を終了すれば、金利状況によって固定金利か変動金利かを選ぶことができます。
そのため、自由度があるメリットがあります。
しかし、金利上昇が続くと初めから長期の固定金利にしておいた方が有利な結果となってしまい、金利下降が続くと、初めから変動金利にしておいた方が有利な結果になってしまいます。
どちらを選ぶかは、住宅ローン選びにとって重要なポイントです。
一般的には住宅ローンは長期の借入なので固定金利を選ぶ人が多いです。
固定金利だと借入の時に返済までの金利が決まります。
毎月の家計管理だけでなく、老後の生活資金の計画も立てやすいです。
しかし、借入の後に金利が低下すると、結果的に金利負担が大きくなる場合もあります。
このリスクは、借り換えである程度防ぐことができますが、借り換えをしやすくするために、なるべく繰り上げ返済を行い、ローン残高を減らすなどの対策も必要です。