元利均等返済方式と元金均等返済方式

元利均等返済方式は、毎回の返済額(元金と利息の合計)が同じ金額になる方式のことです。
毎回の返済額が一定なので、長期にわたる返済計画を考えやすく、臨時に繰り上げ返済をすれば支払い利息を軽減していくことも可能です。
しかし、返済当初は利息に返済の充てられる割合が大きいため、元金が減るペースが遅いです。
元金均等返済方式は、借入元金を返済回数で割った額に、残高に対する利息を上乗せして返済する方式のことです。
毎回、一定額の元金を返済するので、元利均等返済方式に比べると、ローン残高が確実に減るので、トータルで支払う利息が少なくすみます。
しかし、当初の返済額が大きいため、返済負担が重くなってしまいます。
住宅ローンはどうしても借入金額が大きくなるため、返済期間も長期になる傾向にあります。
そのため、返済方式によって返済総額も大きく変わってきます。
例えば、3000万円を返済期限30年、金利3.0%、ボーナス返済なしで返済すると次のようになります。
元利均等返済方式は毎月の返済額が126,481円(元金と利息の合計)、総返済額が4,553.1万円、支払利息総額が1,553.1万円です。
元金均等返済方式では、1回目の返済は158,333円、総返済額が4,353.8万円、支払利息総額が1,353.8万円です。
支払利息総額は元利均等返済方式が199.3万円も多くなります。
この数字だけを見ると、元金均等返済方式の方が得なように思いますが注意が必要です。
それは、元金均等返済方式は、毎回同じ金額ずつ元金が減るので、支払利息が少なくなりますが、返済当初の負担が多いので返済計画に無理が生じる可能性もあり、注意が必要です。
例を見ても、1回目の支払い額は、元利均等返済方式と比べると31,852円も高くなります。
年収の安定度や教育費負担なども含めて収支を返済開始後から10年分は予測しておくと安心でしょう。
また、元利均等返済方式は損なように思いますが、一部繰り上げ返済を早めに実施していけば、元金均等返済方式とあまり変わらないくらいまで支払い利息を軽減することも可能です。
なので、長期の間、無理をしない計画的な返済を心掛けながら、支払い利息を少しでも軽くしたい人は、元利均等返済方式で一部繰り上げ返済を併用していく方が安全に返済しやすいのでオススメです。
どちらにしても、返済計画をしっかりと考えて、自身に合った方式で無理のないように返済をしていくことが大切です。
借入金額が大きい分、慎重に考えるようにしましょう。